神武優里のアルポートな透析ブログ『終わらない明日へ』

透析患者で病院職員の四十路おっさん(笑) アルポート症候群の影響で難聴なのと、元々の性格から、なかなかの人見知り(苦笑) でも、透析歴30年を前に、他のアルポートや透析患者・関係者との接点を持ちたくてブログ開設しました。専門的な内容よりも、日々のなにげないエピソードを載せていきたいと思っています。

透析部署職員の安全意識について

透析部署に勤務する職員(主に看護師と臨床工学技士)の安全に対する意識には、病院によって大きな差があると感じます。

私の透析歴は、透析していた病院によって区切るなら、3つに分けられます。

第一期 A病院
広域地方自治体が運営する公立病院。
このブログでたびたび登場する、私が10年以上入院していた病院です。

第二期 B病院
中核市にある私立の総合病院。
移植医療も行う実力派の病院(笑)。

第三期 C病院
過疎が進む私立の総合病院
診療科を騙しだまし存続させている地域で唯一の総合病院(苦笑)。


本当のことを言うと、A病院での透析の記憶は、あまりないんですよね😅。
CAPDをやっていた期間の方が長く、透析は5ヶ月だけ。
透析の事について、私も詳しくありませんでしたし、他の病院で透析をした経験がなかったため、比較もできませんでしたしねぇ。

ただ、管理はずさんでしたね(注:当時は、ですよ)。
入院中だった私は、先輩透析児童と一緒に、休日の透析室に行ったことがあります。
稼働してない日なので、施錠されてると思うじゃないですか、普通?
無施錠でした😅。
もともと施錠していなかったのか、その日はたまたま施錠し忘れたのかは不明ですが、管理上大問題ですよね?
その先輩透析児童が、一緒についてきた透析していない児童に、『こんなに太い針を刺してるんだぞ』と未使用の透析針をケースから抜いて見せていました⤵⤵。
これは衛生上の超問題!!💢
子供だったとはいえ、この透析児童も安全意識が欠如していました。
これが問題行動だと思わなかった当時の私も、認識が緩すぎましたね。


次のB病院は、18歳から20歳まで、2年間透析をしていた病院です。
もう四半世紀前の事なのですが、ここが一番安全・衛生に配慮していた病院ですね。
現時点のC病院よりも、格段に上です(爆)。

穿刺・回収の際に使い捨て手袋を使うのは当たり前なのですが、左右一組ずつセットになってて、専用の包装紙に包まれた物を使っていましたね。
包装紙を開くと、左右の手袋を装着しやすいように展開する優れものでした。
看護師・技師の意識も高く、手袋を装着した後は、余計な物は一切触れずに作業に集中。
プロでしたねぇ。

回路と透析針を接続する際も、回路の接続部分を消毒し、内部に満たされてる生食をそこから少量廃棄してから接続する念の入れよう。
安心安全です。


C病院。
現在私が四半世紀透析を受けていて、かつ、10年以上勤務している病院です。
先程も述べましたが、現時点でも四半世紀前のB病院に劣る安全意識です💢。
転院してきた当時、穿刺の時に看護師・技師は、手袋すらしていませんでしたね。
手袋をするようになったのは、ここ10年くらいですかね。
でも、ただしているだけ⤵。
手袋して事務仕事して、その手袋のまま穿刺・回収作業をしたりしますから。
これ、職員の身は守れるけど、患者には何のメリットもないですよね?(怒)
それに加えて、まだまれに手袋をしないで穿刺する看護師も見受けられます。

透析回路と針を接続する際には、接続する部分を当たり前のように触ってますしね⤵⤵。
病院の備品などをベタベタ触った手袋で、ですよ!?
有り得ない!!
胸くそ悪い!!💢

これが、四半世紀前のB病院に劣るといった理由の1つです。

患者に対してこんな調子ですから、患者の視野に入らない部分(透析回路の設置作業など)は、どんな感じなのでしょうかね?
とても怖くて訊けないし、見に行けません😅。


他病院はどんな感じなのかなぁ?
私が神経質になりすぎているだけ?


養護学校と病院の日々④ レディオ万歳!(笑)『HITACHI FAN! FUN! TODAY編』

私が入院していた病院の小児科病棟の床頭台には、テレビは設置されていませんでした。
主に高校生が入院する10病棟の床頭台で、やっと照明器具が設置されていた程度😅。

未成年者の集団生活の場であり、余計なトラブルを回避するためか、高価な私物は持ってきてはいけないことになっていて、金額的にはせいぜいラジカセくらいが、持ってきていい最高額でしたかねぇ。
ゲーム機(当時だと、任天堂GAME & WATCHなど)は金額に関係無く持込禁止品でした。
スマホやポータブルDVDなんかは、あの当時あるはずもなく…😅。

そんなわけで、当時の音楽関係の娯楽は、カセットテープ、CD、ラジオなどでしたね。
特にラジオは、病院という隔絶された空間にいる自分と外の世界とを繋いでくれるツールでもありました。


よく聴いていたラジオプログラムの1つに、『HITACHI FAN! FUN! TODAY』がありました。
ニッポン放送の上柳昌彦アナウンサーがパーソナリティをしていた30分番組で、私の住んでいた都道府県では平日の夜11時からのオンエアでした。

上柳アナの軽妙な語り口が心地よく、消灯してから2時間後の放送開始にもかかわらず、ほぼ毎日欠かさず聴いていたほど。
眠気が吹き飛ぶ面白さでした(笑)。

特に好きだったのは、『ウナギマンショー』(笑)。
簡単に言うと、上柳アナが独りでやってたオリジナルの朗読劇ですね。
覚えているストーリーに『コンサート・クエスト』というのがあります。
筋肉少女帯のコンサートに行くまでに立ちはだかる(笑)様々な(とるに足らない😄)難関を、主人公がクリアしていくお話でした。
最終週にも『あなたが選ぶウナギマンショー』の1位として、再度オンエアされてました。
『『あなたが選ぶ』って、誰が選んだんだよ? ただ単に、お前がもう1回聴かせたいだけなんじゃないの?』と上柳アナが作家さん(名前はササヌマさんでしたかねぇ?😅)に突っ込んでましたが😅。

オンエアが終了すると、午後11時30分です。
ただね、AMの電波って、夜中に感度が良くなりませんか?
ある日のオンエア終了後、何気なくチューナーをいじっていると、ついさっき聴いたばかりのHITACHI FAN! FUN! TODAYのオープニングテーマが聴こえてきたではありませんか!
『おお!(喜)』
内容も30分前に聴いたものです。
終了後のローカルCMからわかったことですが、私の住んでいた都道府県から直線でゆうに500㎞は離れた都道府県からの電波でした。
その都道府県では、午後11時30分からのオンエアだったんですね。
この日から、面白かった回は2回たてつづけて聴くことが日課となりました😅。
あ、後日、更に翌日0時からオンエアしている、前出の放送局とは方向的に真逆の遠くの放送局のHITACHI FAN! FUN! TODAYも受診可能であることがわかりました。
よって、多い日は日をまたいで同じオンエアを3回聴きましたね(爆)。

日立の提供のプログラムなので、途中に日立製品のCMが流れていました。
当時の家庭用録画機器の至上命令は、『鞄に入るムービーを作れ』だったようですね。
ドラマ仕立てのCMで、開発者役の男性が『ムービーだって畳めばいいんだ❗わははは❗』と大げさに演じていたのを、今もはっきりと覚えています(笑)。
録画メディアはテープからメモリに、録画機器は鞄に入るサイズから手のひらサイズ、そしてウェアラブルに。
隔世の感がありますね😅。

私の記憶が確かなら、HITACHI FAN! FUN! TODAYの最終回は1990年の3月末でした。
最終週は、5日間ともエアチェック(懐)しました。
カセットテープに録音されたそれは、今も私の部屋にあります。
いつかデジタルデータにして、夜中のドライブ中に聴くのが夢です。
ま、それくらい、やろうと思えば今日にでもできるのですが、ずるずると30年弱が経過…(笑)。

最終回の最後に電波に乗せられた曲が、HITACHI FAN! FUN! TODAYの功労者、久保田利伸さんの『Missing』でした。
『こんな楽しいプログラムがもう聴けないのか…』と思うと、利伸兄ちゃんの歌声にも触発されて、ホントにうるっとしてました。
たぶん、独りで夜中にドライブなんかしながらこの最終回を聴いたら、当時の自分の出来事なんかも思い出して号泣してしまうかも…😅。

この記事を書くにあたり、改めてネットで調べたのですが、『 HITACHI FAN! FUN! TODAY』なんですね。
『HITACHI FUN! FUN! TODAY』だとず~っと思ってました。
約30年目の真実(笑)。

久保田利伸兄ちゃんの『FAN! FUN! TODAYのテーマ』って、CD化されてませんかねぇ。
されてませんよねぇ😅。
いい曲だから、クリアな音で聴きたいなぁ、と。


難聴が進んでからは、ほとんどラジオを聴くことがなくなりました。
補聴器の性能が良くなって、話す内容がきちんと聞き取れるようになるのであれば、またラジオを楽しみたいなぁ。
テレビやネットが持つ『情報の押しつけ』感が、ラジオには無いような気がします。
私が再びラジオの虜になったとき、『HITACHI FAN! FUN! TODAY』のような、ただただ単純に楽しめるプログラムがあればいいなぁと思います。


今夜の晩ごはん(2017/11/12)

きのこの炊き込みご飯

f:id:JINMU-YUURI:20171112193710j:plain
え~っと、私、きのこが大嫌いなんですね😅。
しいたけはスライスしてあれば大丈夫ですけど、形が残るしめじは…😵。
とゆーことで、この一品は完全に家族用です。
自分で作っておきながら、一口も食べない予定(笑)。

まぁ作ったと言いつつも、市販の五目釜飯のもとに、スライスしたしいたけと、一口大に切ったしめじを入れて炊いただけのお手軽料理ですけどね😅。

3合用の釜飯のもとを使って5合を炊きました。
顆粒の和風だしを追加で入れてますが、塩気のある調味料は追加投入していません👍。
しいたけからも出汁が出ますしね。
家族よ、旨味で食いなさい(笑)。

豚肉と玉ねぎとしいたけの卵とじ

f:id:JINMU-YUURI:20171112193847j:plain
釜飯を作る際に使ったしいたけをここでも利用。
『他人どんぶり』の上にのせるヤツですね。

自分なりの工夫はというと、具材を煮る際に、ちょっとだけ揚げ玉(天かす)を入れてます。
アメトーークの立ち食いそば芸人の回で、誰かが言ってましたね。
『天そばを食べ終わった後のつゆが一番うまい。自販機で缶で売ってもらいたいほど!!』と。
激しく同意です(爆)。
その理論から導き出された具材(?)です😅。

ただ、汁気が多すぎましたね。
つゆだくです😅。


今日のお昼ごはん(2017/11/12)

今日のお昼ごはんです。
f:id:JINMU-YUURI:20171112134729j:plain

昔ながらの我が家のスパゲッティ


具材は玉ねぎ、ハム、しいたけ。
味つけはケチャップ、中濃ソース、コショウ。
スーパーシンプルです(笑)。
※減塩のため、コショウは多目です😅。

我が家の大損食欲機(別名:父)のいぬ間に作って喰らいます(爆)。


『みなさん』『めちゃイケ』終了!?

昨日、私にとってはちょっとショックなニュースがありました。

とんねるずのみなさんのおかげでした』と『めちゃ×2イケてるッ!』が来春にも終了するみたいですね。
めちゃイケ』に関しては、今朝の読売新聞にも載ってました😅。

両番組はこれまでも打ち切りのニュースが何度もネットでは流れていましたが、たむらけんじさんらのツイッターでの発言とかを見る限り、どうやら今回は本当みたい。

残念ですねぇ。
私には思い入れがある番組なんですよねぇ、どっちも。
私自身が中年となり、見るテレビ番組が、ドキュメンタリーやドラマ中心になっていく中、この2番組だけは毎週欠かさずに今でも見続けています。

『惰性で見てるんでしょ?』といわれれば、確かにその通りかも…😅。
正直、最近の両番組の企画には首を傾げてしまうものもありますから。
でもねぇ、あの全盛期の面白さを知っているから、また今週も見てしまうんですよね。
『今週は当たりかも』と期待している自分がいるんです。

『みなさん』は、現在の『おかげでした』の前身の『おかげです』から見続けています。
開始当初、私は高校生で、入院中でした。
夜9時からの番組なので、消灯後のため当然見られません。
こっそり持ち込んだ小型の液晶テレビで、時々ラウンドに来る看護師に見つからないよう布団で隠しながら見たのが、今では懐かしい思い出です(笑)。
外部アンテナを繋ぐわけにはいかなかったので、なかなかキレイに受信してくれず、やきもきしながら見ていた記憶があります。
ノリダー、ボレロタケノリ、チェッカーズ総出演のコントなどが好きでした(笑)。

全落、いなかでスーパーカー、爽快ビアホールとかは、自分的にはイマイチですね😅。

めちゃイケ』も見続けていますねぇ。
こちらは私が20代の頃からですかね?
土曜の夜の放送のため、めちゃイケを見ないと週末って気がしない感じですね。
好きな企画は、濱口優さんへのどっきり、アイドル等を集めての試験、など。

逆に、一時期の大食い企画(デブエット等)やゲーム企画(めちゃギントン等)は、嫌いでしたねぇ😅。

テレビ番組はいつか終了するのがさだめではあるのですが、でもねぇ、もったいない😅。
フジテレビの危機が話題になってから久しいですが、そんなフジテレビが作る後番組が成功するとは限りませんからね。
終了・新番組ではなく、大改革して番組を存続させる手は無かったのですかねぇ。

『みなさん』なら、コント復活とか。
めちゃイケ』なら、ムダに増えたレギュラーを削減するとか。

ご本人たちのやる気の面でも問題があるのですかね?
『もう終わらせたい』と思っているとか?
だとすると、これ以上の発展は望めないかなぁ。
終わらせてあげた方がいいかも…。
非常に残念ですが。

どうなるかわかりませんが、とりあえず来年の春までは見続けていきます(笑)。


今日のお昼ごはん(2017/10/29)

f:id:JINMU-YUURI:20171029132439j:plain

焼き飯

具は玉ねぎと卵だけのシンプルなヤツです。

玉ねぎはみじん切りにしておきます。

卵を炒めます。
下味はとくにつけていません。
全体をガチャガチャかき混ぜながら炒め、完全に固まる前にフライパンから一旦取り出します。

玉ねぎを炒めます。
ここからは竹べらを使用します。

香りが出てきたらご飯も投入。
あまり量を多く入れすぎると、私のような不器用者にはベタベタな焼き飯になってしまうので、ご飯茶碗3杯分が限度ですね😅。
上手な人は、もっと多くてもおいしく作れると思います。

ご飯がパラパラになってきたら、先に炒めておいた卵を戻し、味をつけていきます。
今回は、中華だし、あじしお、こしょう、醤油、でしたね。
生意気に鍋肌に沿って醤油を入れると、香ばしいいい香りがしました(笑)。

醤油の色が全体に均一に行き渡り、卵が細かく散らばったら完成です。

あんかけスープ

具材は玉ねぎ、野菜ミックス、乾燥ワカメです。
味付けは、中華だし、こしょう、醤油、にんにく、ごま油、酢、です。
ごま油と酢は、水溶き片栗粉を投入して充分に火を入れてから。

盛りつけ直前に、ワンタンの皮を入れてひと煮たち。
ワンタンの皮が好きなんですよねぇ。
中身の具は無くてもいいんです(あればなおいいんですけどね😅)。